株式のほったらかし投資で配当 & 優待をゲットすることを目標にしていて、オリックスは構成銘柄の1つとなっています。
20年度は配当維持 & 自社株買いなどコロナショックもありましたが機動的な経営をしている印象です。
決算前に簡単に振り返ります。
オリックスの特徴
2年ほど前からオリックスを保有していますが、各都道府県の特産品を選ぶことのできる株主優待と安定的な配当方針及び自社株買いにより株主目線の経営をしている会社という印象があります。
2020年3月~4月は中核事業である航空リース事業や金融事業を中心とした業績悪化による減配リスクから一時1,100円付近まで売り込まれましたが、通期業績予想も発表され、配当も維持及び自社株買いも行われることから2021年5月現在では1,800円程度まで回復をしています。
特に1月以降は金利上昇も期待されて金融関連として株価が大幅に上昇しました。
Tiwitterでも「オリックス」が大きな話題になっていました(多くのバッファローズファンが大物の獲得ができたのでは?と勘違いしたようですが・・・・)

100株保有でオリックスの優待3,000円相当のカタログギフトがもらえます。これがなかなか優秀です。
各都道府県の特産品のカタログとなっており、いろいろな選択ができて充実しています。
決算注目ポイント
決算の注目ポイントとして、20年度については配当を新型コロナウイルスの影響で減収でしたが今期に限り配当性向を50%に引き上げることで1株当り76円の配当を維持しています。
この配当性向引き上げが一時的な対応なのか、業績回復をして結果的に配当は維持 or 増配なのかが注目です。
20年度については、2008年の金融危機時には無配転落し株価が大暴落した歴史もありますが、黒字を確保し、配当を維持する方針を打ち出していることは評価をされていました。
通常は配当性向30%程度が会社方針のようなのでどのような方針が打ち出されるのかがポイントです。
また、2020年11月2日付で自己株式取得に関する決定もなされており、自社株買いにも積極的な印象があります。
株式の収得の上限を約442億円として自己株式の取得を実施しすることは株価上昇要因となるためとても評価できる内容だと思います。
オリックスはこれまでも500億円規模の自己株式取得を行ってきています。
また、株主優待も人気のため2016年には約6.6%だった株主の個人投資家の割合は2020年には14.2%にまで上昇しています。
株主還元に積極的な企業の1社として今後もオリックスには頑張ってもらいたいと思っています。
オリックスはリースを中心に金融業など幅広い事業を展開する超多角化経営の企業です。
オリックスの事業内容については↓こちらをご参考ください。


コメント