こんにちは!
私は社会保険労務士を目指して勉強中なのですが、以前に学生納付特例で免除していた国民年金を追納する時に初めてねんきんネットを使ってみました。
これまでははがきで送られてくる年金便のみを見ていましたが、ねんきんネットはとても便利だったので皆さんにもぜひ利用してもらいたいと思ったのでブログ記事にしました。
本記事ではねんきんネットでできることや使い方についてご紹介をしていきます!
また、国民年金の追納については以下の過去記事をご参考ください!
ねんきんネットとは?
「ねんきんネット」はこれまでの年金記録や、将来受け取る年金の見込額などご自身の年金に関する情報をパソコンやスマートフォンから、いつでもどこでも確認できるサービスです!
ねんきんネットは以下の公式ホームページから使うことができます。
ねんきんネットでできること
これまでは年金便などのはがきベースで年金記録などを1年に1~2回程度確認できていましたが、年金ネットではスマホで簡単にリアルタイムで状況の最新情報を確認できるところとても便利です。
主に使える機能として4機能をご紹介します!
①年金記録の確認ができる
②年金見込み額を確認できる
③はがきで送られてきている通知書を確認できる
④国民年金保険料追納申込書を作成できる

年金記録の確認ができる
まず使いたい機能としてはこれまでの年金の支払い状況が月別に確認することができます。
下記の具体例では平成25年に20歳となった被保険者の年金記録です。
20歳~21歳までが国民年金の支払いがされていて、22歳の4月から会社勤めが始まって厚生年金に切り替わっていることが分かります。
更に、各月毎の標準報酬月額や事業主などの詳細情報も確認することができるとても便利な機能があります。

年金見込み額が分かる
現在の国民年金や厚生年金の加入条件を仮に60歳まで継続した場合に受給できる年金額をシミュレーションすることができます。
現役世代では(私はまだ20代ですが)なかなか、将来の年金額がいくらくらいか?を把握していない方が多いと思うのでぜひ活用してみてください!
また、もうすぐ年金受給という方は受給開始年齢を繰り上げ / 繰り下げした場合のシミュレーションもできますので、何歳まで長生きできたら繰り下げした方がお得かなども簡単に計算できます。
ちなみに私は学生納付特例で約4年間年金を免除していたため、追納した場合に将来受給できる年金がいくら増加するかのシミュレーションをやった上で追納することにしました。

通知書を確認する
毎年誕生月に、日本年金機構が郵送している「ねんきん定期便」を電子版(PDFファイル)にてご確認することができます。
はがきをなくした方には便利な機能です。
ちなみに、私はねんきんネットでPDF状態で確認をできるためはがきは送付不要として設定してあります。
はがき1枚でも送付すると年金機構側にコストが発生しているので不必要なサービスはなるべく受けないように心がけています。
もちろん、このコストは減ったからといって自分の年金が増えるわけではありませんが一人一人がコスト意識をもってサービスを受ければ塵も積もれば山となって大きな効果があると思っています。

国民年金保険料追納申込書を作成する
私が使って特に便利だと感じたのは国民年金保険料追納申込書をネットで作成可能という点です。
大学生の時に数年間免除していた分を追納するために本機能を利用しました。
まずは以下の国民年金保険料追納申込書を作成するをクリックして必要事項を入力していきます。

保険料は一括払いもできますが、額が高額となる場合は1ヵ月ごと、2か月毎、6か月毎など分納することもできます。
一通り必要事項を記入すると申込書をPDFで出力できるので印刷をして直筆サインと印鑑を押して年金事務所に郵送もしくは持参すれば手続き完了です。

まとめ
とりあえず、年金ってどうなってたっけ?と疑問に思ったらねんきんネットを活用することをお勧めします。
支払い状況の確認、将来の受給額のシミュレーション、そして追納などの手続きなどが一元的にネットでサービスを受けることができます。
年金に対するリテラシーの向上にもなると思いますのでぜひ活用してみてください!
コメント
[…] ねんきんネットの使い方、できることを解説 年金記録、将来の受給額、追… […]