2020年3月期業績
連結経営成績
売上高は10兆9,829億円(前年比▲5%)、当期利益は2%増の5,592億円でした。
三菱商事、三井物産、住友商事、丸紅、双日が減益だったことを考えると非資源に比重を置く伊藤忠商事の業績は良好だったと言えます。
項目 | 2019年3月期(百万円) | 2020年3月期(百万円) | 増減(%) |
売上高 | 11,600,485 | 10,982,968 | -5% |
営業利益 | 361,492 | 399,438 | 10% |
当期利益 | 545,689 | 559,209 | 2% |
連結キャッシュフロー
連結キャッシュフローを確認すると営業キャッシュフローが大幅に増加していることが分かります。
商社の場合は投資をしている資源の価格下落やインフラの減損処理が当期利益に反映されるため、どちらかというと実際のキャッシュの流れ特に営業キャッシュフローがしっかり稼げているか?が重要だと思います。
営業キャッシュフロー 2019年3月期 4,765億円 ⇒ 2020年3月期 8,781億円
主要な増加要因は第8、金属、エネルギー・科学及び食料の営業取引収入の堅調な推移により営業キャッシュが増加
となっています。
項目 | 2019年3月期 | 2020年3月期 |
営業キャッシュフロー | 476,551 | 878,133 |
投資キャッシュフロー | 201,149 | -248,766 |
フリーキャッシュフロー | 677,700 | 629,367 |
セグメント別 当期純利益
2020年3月期のセグメント別に稼いだ利益の比率を確認すると、資源分野の金属22% 、エネルギー・化学品12%となっており、資源分野が全体の約34%となっています。

この資源分野の比率は他の商社と比較してかなり比重が低くなっており、伊藤忠商事の強みとなっています。
以下は三井物産のセグメント別当期利益率となっていますが、金属資源+エネルギーで約60%となっており、資源への依存が高いことが分かります。

セグメントと大まかな事業内容は以下の通りです。
セグメント | 事業内容 |
繊維 | 「ファッションアパレル部門」「ブランドマーケティング部門」国内商社の中でNo.1の取扱高 |
機械 | 「プラント・船舶・航空機部門」「自動車・建機・産機部門」 |
金属 | 「金属資源部門」「鉄鋼製品事業室」 |
エネルギー・化学品 | 「エネルギー部門」「化学品部門」「電力・環境ソリューション部門」 |
食料 | 「食糧部門」「生鮮食品部門」「食品流通部門」 |
住生活 | 「生活資材・物流部門」、「建設・不動産部門」 |
情報・金融 | 「情報・通信部門」と「金融・保険部門」 |
第8 | 既存の事業と共同し、新たなビジネスの創出・客先開拓を実施 例 ファミリーマートなど |
セグメントごとの利益推移
増益したセグメント
金属 鉄鉱石価格上昇に加え、ブラジル鉄鉱石事業の受取配当金の増加及び資源案件にかかる税金費用の減少により増益
減益したセグメント
繊維 世界的なアパレル市場の低迷の影響を受け、18年度298億円から91億円に大幅減益
第8 前期の一過性利益の反動及びユニー売却の影響により減益
項目 | 18年度実績(億円) | 19年度実績(億円) |
繊維 | 298 | 91 |
機械 | 471 | 567 |
金属 | 787 | 1,114 |
エネルギー・化学品 | 784 | 617 |
食料 | 463 | 499 |
住生活 | 627 | 550 |
情報・金融 | 668 | 625 |
第8 | 1,668 | 261 |
その他 | -760 | 690 |
合計 | 5,006 | 5,014 |
今期業績予想
当期利益
2020年3月期実績 5,014億円
2021年3月期予想 4,000億円(20%減)
セグメントごとの利益計画を確認すると、金属カンパニーとエネルギー・化学品カンパニーで大幅に減益の予想となっています。
はやり、資源分野の見通しは厳しそうです。
項目 | 19年度実績(億円) | 20年度計画(億円) | 増減(億円) |
繊維 | 91 | 230 | 139 |
機械 | 567 | 480 | ▲87 |
金属 | 1,114 | 770 | ▲344 |
エネルギー・化学品 | 617 | 340 | ▲277 |
食料 | 499 | 560 | 61 |
住生活 | 550 | 600 | 50 |
情報・金融 | 625 | 630 | 5 |
第8 | 261 | 330 | 69 |
その他 | 690 | 60 | ▲630 |
合計 | 5,014 | 4,000 | ▲1,014 |
配当について
配当予想
2018年度の年間配当83円に対して2019年度は2円増配の85円となりました。
2020年度の1株当り配当金は88円の予想となっており3円の増配となります。

7大商社の配当比較
7大商社の配当実績と予想は下記の表の通りです。
三菱商事と伊藤忠商事は増配の予定。住友商事・丸紅は減配、豊田通商・双日は未定となっています。
企業名 | 2019年 | 2020年 |
三菱商事 | 132 | 134(増配予想) |
伊藤忠 | 85 | 88(増配予想) |
三井物産 | 80 | 80(維持予想) |
住友商事 | 80 | 70(減配予想) |
丸紅 | 35 | 15(減配予想) |
豊田通商 | 110 | 未定 |
双日 | 17 | 未定 |
自社株買い
自社株買いについては「中長期的な株主還元方針に沿って、機動的、継続的に実行」とされており未定となっています。
下記は過去4年間の自社株買いの取得額です。

まとめ
今回の決算では7大商社の内、伊藤忠商事、豊田通商を除く5商社で減益となりました。
はやり、非資源の比重が高い伊藤忠商事の強みが出たのではないかという決算内容でした。
当期利益の額では三菱商事に及びませんでしたが、今期の難しい経営環境の中での伊藤忠商事の舵取りに期待したいです。

コメント