kaisetuto
注目していたワークマンの決算発表がありましたので内容をご紹介します。
決算概要
売上高 923億円(前年比38%増加) 過去最高を更新
当期純利益 133億円(前年比36%増加) 過去最高を更新
2019年3月期 (前回実績) | 2020年3月期 (今回実績) | 対前期増減率(%) | |
売上高 | 669億円 | 923億円 | 38% |
営業利益 | 135億円 | 191億円 | 41% |
経常利益 | 147億円 | 206億円 | 40% |
当期純利益 | 98億円 | 133億円 | 36% |
ワークマンの特出すべきは、営業利益率20%、ROE18%、自己資本比率 79%という、高い成長性、高い利益率、高財務の三拍子を兼ね備えた企業であることです。
月次売上の推移
次にワークマンのホームページのIR資料の月次売上を引用します。
毎月の売上情報を確認することができ、19年4月から20年3月までの通期累計で売上高が前年比131.2%ということは事前にわかっていました。
よって今回の売上高38%増加や当期純利益36%増加は予想の範囲内だったと思っています。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 通期累計 |
121.9% | 136.1% | 140.2% | 119.8% | 159.5% | 120.6% | 130.1% | 129.3% | 136.5% | 127.5% | 132.9% | 123.4% | 131.2% |
売上高・当期純利益の推移
売上高及び当期純利益を確認すると毎年順調に増加しています。

カテゴリー別売上高
ワークマンの売上をカテゴリー別にすると下記の円グラフの通りです。

売上比率の高いワーキングウェアや作業用品の売上の伸びあったようです。
カテゴリー | 売上高(百万円) | 前年比(%) |
ファミリー衣料 | 10,521 | +21.1% |
カジュアルウェア | 15,833 | +42.1% |
ワーキングウェア | 38,466 | +34.1% |
ユニフォーム | 4,034 | +60.9% |
履物 | 19,868 | +23.9% |
作業用品 | 33,058 | +28.8% |
その他 | 262 | ▲14.6% |
合計 | 122,042 | +31.2% |
PBのブランド別売上比率
アウトドアやスポーツの衣料品を取り扱う「ワークマンプラス」の店舗で、プライベートブランド(PB)の商品が人気となっています。
やはりPBなので他の既製品販売よりも利幅も大きくなります。
全売上に対して約50%がプライベートブランドとなっており、前年同月比+70%と大きく成長しています。
ちなみにPBブランド別売上を見てみると、下記の円グラフの通りです。

配当について
20年3月期の年間配当は50円となりました。10年連続の増配となります。
従来の配当予想は36円50銭だったため、予想に対して配当は増加しています。19年3月期の年間配当は73円でしたが、19年4月1日付で株式分割しており実質増配となります。
そして、来期の配当予想は公表延期となています。
①第2四半期末 | ②期末 | ③合計(①+②) | |
2019年3月期 | 0円 | 73円 | 73円 |
2020年3月期 | 0円 | 50円 | 50円 |
2021年3月期 | 0円 | 未定 | 未定 |
過去4年間の配当と配当性向を確認すると配当は順調に増えていますが、
配当性向は30%
となっています。決算資料を確認しても配当性向は30%を目途と記載があるので増配には増益が欠かせません。

今期の業績予想
業績予想は未定となっています。
新型コロナウイルス感染拡大によって、適正かつ合理的な業績予想の算出が困難な状況となっており、業績予想を見送りました。
IR情報から4月度の売上実績を確認できましたので紹介します。
売上(%) | 客数(%) | 客単価(%) |
107.8 | 110.2 | 97.8 |
上記の表は全店舗売上ですが、売上高は107.8%、客数は110.2%と増加しています。
一方で19年4月は売上高が121.9%であったことから、新型コロナウイルスの影響により売上高の増加は鈍化していると考えられます。
売上高が増加し増益となれば増配も視野に入ってくると思うので今後も月次売上に注目です。

コメント