2019年8月以降に本格的に高配当銘柄を中心とした株式投資を始めました。高配当として有名な銘柄を中心に業績がある程度期待でき配当ももらえそうな銘柄をいくつか購入したので紹介します。
投資の目的・ルール
(1)株式投資の目的 10年後に配当収入50万円/年
奥さんに内緒の収入として配当金収入をゲットしたいと思っています。50円/年=4万円/月くらいの秘密の収入があればかなり生活が豊かになります。
(2)短期売買をしない 長期目線で取り組む
ちょっと値上がりしたからといってさっさと小銭を稼ぐのではなく10年後を見据えて投資活動をします。
(3)値上がりによるキャピタルゲイン目的ではなくあくまで配当を狙う
ブームや過熱気味の株に飛びつかず、優良株をお手軽な価格で購入しフロー所得を増やします。
参考にした本
長年読み続けられているという投資のベストセラー本 3冊を参考にしました。
どの本も結局のところインデックス投資が最も良いという結論だったため積立NISAでインデックス投資も並行してやっています。
一方でまだ20代のため株の勉強をしたいのでリスクはあるものの個別銘柄投資もやっていきます。
敗者のゲーム

- 作者: チャールズ・エリス,鹿毛雄二
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2015/01/24
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
株式投資の未来

- 作者: ジェレミー・シーゲル,瑞穂のりこ
- 出版社/メーカー: 日経BP
- 発売日: 2005/11/23
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 27回
- この商品を含むブログ (36件) を見る
ピーターリンチの株で勝つ

- 作者: ピーターリンチ,ジョンロスチャイルド,Peter Lynch,John Rothchild,三原淳雄,土屋安衛
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2001/03/01
- メディア: 単行本
- 購入: 8人 クリック: 68回
- この商品を含むブログ (47件) を見る
買ってみた株
投資額
約90万円
投資銘柄
ソフトバンク(9434)
⇒IPOの1,500円を大きく割っていた時に購入。Ymobileの加入者も増加しており、携帯事業はかなり強いと思います。
購入時は配当利回り6%を超えていたので即決で購入。
オリックス(8591)
⇒浮動株が少ないため株価が安定している銘柄。事業も金融、レンタカー、リース、投資など多角化しており業績も安定。
PERが6程度とかなり低めで高配当・株主優待もあるため即決で購入。
日本たばこ産業(2914)
⇒国内でのたばこ人口の減少やESG投資(環境などに配慮した投資)により不人気銘柄となっているJT株。
高配当目的で3,000円程度で購入した人が塩漬け状態になっている話はよく聞きましたが利回り7%になった2,200円付近で購入しました。
財務が圧倒的に優れている(営業利益率20%越え)のため株価は下降トレンドではあるば長期的には安定するのではないかと思っています。
日産自動車(7201)
⇒不正検査・ゴーンショックなどありましたが、一番の問題は商品力がいまいちなところ。開発費のコストカットにより新車があまりないため、今後しばらくの間は売上増などはあまり期待できない。現状では高配当ではあるが減配の可能性も高いのでお勧めではない銘柄と理解しながら、勉強と思って購入。もしかしたら数年後に株価が上がる可能性もあるかも。
Genky Drug Store(9267)
⇒仕事帰りによく利用するため、応援しようと思い購入しました。株価は決算がいまいちだったこともあり一年前の半値になっていました。物流拠点の拡充などで費用がかさんでいますが、将来的には持ち直すと予想しています。消費税増の影響もあるかもしれませんが、生活必需品を扱っているので大きなマイナス影響は少ないと思います。
高島屋(8233)
⇒お手頃な株価になっていたため購入。奥さんが高島屋をよく利用するため、10%割引の株主優待を狙っています。
奥さんが喜ぶという最高のリターンがある株です。
どれくらいの配当金がもらえるのか
90万円を投資して配当金は約4万円/年です。利回り4.4%程度。年間50万円の大台には程遠いのですが、千里の道も一歩よりということで長期的に頑張っていきます。
その他、優待もあるもで実質的に5%を超える水準です。
8月以降購入銘柄の成績
日経平均が10%以上の上昇があったので購入した株は平均的な上昇で90万円⇒100万円になりました。
高配当銘柄を安い時に仕込めたので、多少の値上がりで売却をせずに長期的に運用していきます。
今後購入したい株
武田工業薬品
⇒シャイヤー買収後に株価下落。高配当で買収がうまくいけば一気に上昇の可能性もあり。 お金があれば購入したい。
⇒3,000円を割った時点で購入を検討していましたが資金が無く断念。その後、20%以上の上昇があったため購入しておけばよかった銘柄。配当も高く、HVに強みがあるので今後も成長期待あり。
⇒2,000円を割った段階で購入したい銘柄。 安定の高利益体質の最強企業。
まとめ
株価の上昇や下落に惑わされずにしっかりと配当金をもらって再投資していくスタイルで長期的に資産形成を目指します。
コメント