新婚生活が始まり、奥さんと一緒にアパート暮らしが始まったのでお金の管理方法について考えてみました。昔ながらのやり方としては働いている夫が専業主婦の奥さんに給料を渡して奥さんがお金を一元管理するというやり方が主流だったと思います。一方で我が家もそうですが、共働き世帯でのお金の管理方法はどのようにしたらよいのか?なるべく手間をかけずに、お金の出入りを見える化できるようなやり方を考えていきたいです。
管理方法のパターン
管理方法として下記の4パターンくらいが思いつきました。
(1)共用口座で共同管理
⇒共働きに多いタイプだと思います。共通の口座を作り決められた額をお互いに振り込み、食費・住居費などの共通の支出をこの口座から支払います。
(2)費用項目ごとに分担管理
⇒例えば妻が食事担当だとすると食費は妻が支払い、掃除担当の夫がその他の費用を支払うなど
(3)妻が一括管理
⇒妻に夫が給料を渡し妻が一括して管理する。専業主婦の家庭に多そうなやり方です。
(4)夫が一括管理
⇒少数派?と思われるが奥さんがずぼらで夫がお金の管理に長けている場合に適していそうです。 実際にやっている人も知り合いにいました。
(1)に決定
それぞれに長所・短所がありますが、とりあえず(1)を選択することにしました。(2)は項目によって負担割合にバラつきが出たり管理が難しそう、(3)は小遣い制になるので断固反対 (4)はやってもいいけど僕が(3)に反対なのと同様、奥さんに反対されるのが必至なのでやめます(笑)
(1)の長所・短所について
<長所>
・負担割合を決めればとても公平
・ お互いが収支を確認できる
<短所>
・夫婦としての連結決算が分からない
⇒お互いがどれだけお金を貯めているか、使っているかが分からない
やはり短所としてはお互い収支がブラックボックス化している
⇒なんらかの方法で解決はできるはず 例えばお互いの収支をインプットした家計管理アプリを見せ合うなど・・・・・今後、試行錯誤してみます。
実行方法
実行するにあたって目標としたのは2点です
・費用の見える化
⇒共通費用の出どころを1本化してすぐに費用が分かるようにする 曖昧さを残さない
・脱現金
⇒クレジットカード・電子決済を利し共通口座から直接落とせるようにする
共通の口座を作り、口座と紐づくクレジットカードを1枚準備しました。今後は共通の費用については基本的にこのクレジットカードで決済すれば費用を一元管理できます。
クレジットカードで管理するメリットはお金の精算の手間を減らせること・支出の管理がしやすいことです。やはり現金のやり取りは時間の無駄かつ計算ミスの原因だと思うのでなるべく脱現金することが大事だと思います。
共通の支出とは
(1)居住費(アパート)/光熱費/ネット
⇒全てクレジット決済を設定しました。口座引き落としよりもクレジットカードのポイントがもらえるのでお得です。
(2)食費/生活雑貨
⇒食費/生活雑貨を購入する時もクレジットカードで決済を予定。基本的に買い物は私(夫)の仕事なのでクレジットカードは1枚で済みます。妻が購入する場合は共通口座と紐づけた電子決済(Line Pay,Pay Payなど)を共通費用専用に使えば現金のやり取りは極力減らすことができます。
負担割合
とりあえず、収入の割合でお互いに一定額を口座に入れることにしました。余った分については特殊な出費に備えて繰越ていきます。
今後について
とりあえず、このやり方でtry and errorを繰り返しながらやり方を確立していきたいと思います。
コメント