自転車好きにとって日本で一番サイクリングしたい場所と言えば「乗鞍」もしくは「しまなみ海道」の二択になると思います。ヒルクライムがしたい!という場合は標高2,702mまでヒルクライムできる乗鞍がお勧めです。毎年のように乗鞍に行っているので簡単にご紹介します。ちなみに、今週末行く予定です(天気はびみょーです)
乗鞍スカイライン
ピンク色の部分が乗鞍スカイラインと言われマイカー規制がされている箇所ですので、バス・タクシーでしか一般人は登ることができません。しかし、自転車であれば排気ガスを出さないので(呼吸が乱れるのでCO2は多く輩出しますが)2,702mの畳平まで登ることができます。自転車の場合は通行料も無料です。岐阜側からと長野側から登るコースがありますが今回は長野側をご紹介します。

お値打ち価格で泊まれるゲストハウス雷鳥さんに宿泊し早朝に自転車でスタートします。標高約1,500mのため、畳平までは1,200mの標高差(距離にして20km程度)のヒルクライムです。

オーナーさんが元商社マンでご自分で宿を購入されてリホーム等を施して経営されています。施設もきれい、キッチン使える、露天風呂もあるのでお勧めです。
ヒルクライムの様子
標高約2,000m
基本的にダウンが無く、常にアップです。勾配はあまりありませんが距離が長いので写真を撮ったりしながらゆっくり登ります。
標高2,350m
ここではコーヒーなどの飲み物が頂けます。近くに湧き水も出ているので水の補充もできます。
天気がいいと最高のヒルクライムになります。
標高 2,600m
山の天気は急変しやすいので注意が必要。霧がでてきました。
自転車で行ける日本最高到達点にて撮影
服装とサングラスがダサいです。
下を見ると登ってきた道が見えます。かなりカーブが厳しい箇所もあるのでヒルダウンする時は減速しバス・タクシーに十分注意しましょう。
剣ヶ峰 3,026mまで登山
畳平2,702mまで自転車で登りまだ体力があれば、乗鞍岳の主峰、日本百名山のひとつでもあり、標高3026m(日本で19番目の高さ)を誇る剣ヶ峰まで登山がお勧めです。
剣ヶ峰の頂 き
標高差300mとはいえ片道1.5時間程度かかります。勾配がきついので自転車での疲労があるとかなりきついです。尖がったてっぺんまで登山します。
雷鳥に遭遇
これまで5回ほど登頂しましたが雷鳥に出会えたのは1回のみの超ラッキーな出会いでした。興奮のあまり望遠レンズに交換を忘れていてぼやけた写真になってしましました。この時は親子連れで5羽くらいの雷鳥が見られました。
↑左上に雷鳥がいます。
登山道
権現池
火口湖としては日本でも有数の高所にある希少な池。登山中に出現します。
頂上の神社に到着
標高3,026mにて
サングラスはダサくても充実感はありました。
剣ヶ峰の頂きの景色
乗鞍ヒルクライム時には下りでスピードがでるためカーブで車両との接触事故が多いためスピードの出しすぎに注意が必要です。また、温度差も激しいので体温調節ができる服装で出かけましょう。
コメント