5月末からプランター栽培をしているパプリカが大きく成長してきました。1か月間の成長記録をご紹介します。
パプリカ栽培スケジュール
5月末
DCMで「マイルドな味のパプリカ」を購入しました。レッド、オレンジを各一株購入(198円/株 )。一株当たり数十個のパプリカが収穫できるので、上手に育てば元が取れそうです。
パプリカ栽培でのポイントは、「日当たりがよいこと」「たっぷり水を与えること」「深さのあるプランターを使うこと」です。深さのあるプランターで、株間の距離は50cm程度は必要のため、プランターは2つ購入。合わせてたっぷりの土とベランダでは風が強いので、支柱も購入し準備万端です。
パプリカレッド株を植えた様子。定植は天気の良い早朝が適しています。早朝に植えると気温が上がって活着しやすくなるそうです。マンションの5階は風が強い(日によっては強風)ため、支柱を立てました。定植後は水をたっぷりやりました。
定植1.5週間後
毎朝欠かさずに水やりをしたので順調に大きくなりました。とりあえず、水やりのみで順調に成長してます。
定植4週間後
かなり成長しました。背が高くなり、葉の数も増えました。
上からみるとかなり葉が多いことが分かります。1か月でこんなにも大きくなるんですね。栄養不足にならないように追肥をしました。追肥は2週間~1か月が目安です。
花が咲きました。一番花は株全体の成長促進のため摘み取るとよいそうなので、もったいない気持ちは押し殺して摘み取りました。数十個実ができるとのことなので他にもたくさん花が咲いています。今後は花の後に結実をして実ができるようです。
早くパプリカ料理を作りたいなー つづく。
<パプリカ料理>
tarotarogogo.hatenablog.com
<過去記事>
コメント