近所の公民館を借りて料理会を開催しました。
留学時代を含め学生時代は料理会を頻繁にやってましたが社会人になって寮生活が長いので久しぶりの開催です。
<料理室の様子>
家庭科の教室とほぼ同じです(笑) ミキサー、ガスオーブンなど必要な道具は基本的にそろってます(めちゃくちゃ優秀)
公民館の料理室は市民であれば利用することができます(自治体による)
使用料は半日で500円程度とお値打ちです。
利用するには団体登録の必要があり、4年前に登録した団体名は”若者料理クラブ”
かなりダサいし、もうそんなに若くない・・・・・・
<料理会のテーマ>
①テーマ:“洋風のおしゃれパーティー料理”
洋風料理ができれば“モテる”だろうと思って考案
①地産地消
材料は玉ねぎ、にんにく、米は自家製、その他食材も地元の農家が作った野菜を使用
<作った料理>
・パエリア(スペイン料理)
・ミートローフ(ドイツ・オランダ・ベルギーの郷土料理)
・ヴィシソワーズ(フランス or アメリカ)
(豆知識)ビシソワーズを考案したシェフがフランスのヴィシー出身のためヴィシソワーズと命名。シェフがNYのリッツカールトン働いていたため、NYでお披露目されました。
・レンズ豆のサラダ(フランス)
・スコーン(イギリス)
<作っているときの写真>
・パエリア
・ミートローフ
・ヴィシソワーズ
・レンズ豆のサラダ
・スコーン
もうすぐ食べるところ
食後のティータイムも充実してます。
約2時間で完成しました。
料理の詳細は追ってアップします。
コメント